SSブログ
改造(キャブ関連) 上記外 ブログトップ

キャブ内の細かなパーツの作り込み1 [改造(キャブ関連) 上記外]

前回は既に製作済みのパーツを取付るのみでしたが、今回パーツを設計製作した上で取付る
作業となります。端から見れば「ここまで凝るかと」呆れ顔なのかも知れませんが、そこは
ご容赦下さい。

・横型作用コック
前回記事の三方コックは砂撒き装置の操作用コックですが、今回作ろうとしているのはシリ
ンダーのバイパス装置やドレーン弁の操作用のコックとなります。公式面側のボイラーの横
に這う4本の銅パイプ、このうち2本が先の砂撒き装置用で、残り2本が今回の操作用となり
ます。
で、実機には既にコックは付いていませんが、ベースプレート(写真の赤枠部分)だけは残っ
ています。また、作ろうとしているパーツは右の図のような形になります。
DSC06927.jpgfig16.jpg

・早速設計に
力がかかるところでは無いのでプラ板で製作する事にします。可動式にする訳ではないので
形だけを似せることにします^^;
horizontal_double_valve.jpg

  途中、寸法取りが合わずサイズ調整を何度も繰り返しながら、上記の形と
  なり、これを図面化するのに実質丸々3日^^;図面を書くにしても時間が
  かかりました。
  加工方法も考えながらなので思うように進みません。図面化できても実際
  作れなければ意味がありませんから。

記事としては小さい記事ではありますが、ここまでのプロセスは半端なく時間がかかった
作業となりました。さてさて実際の加工は上手く行くと良いのですが・・・・

製作編は次回へと続きます。
では。

nice!(62)  コメント(15) 

破損箇所の修理とキャブ内の組立 [改造(キャブ関連) 上記外]

またまた放置プレーで作業が3ヶ月も開いてしまいました^^;決して製作を放棄した訳では
ありませんから、お間違えなく(^^ゞ
で、今回はキャブ周りが予想外に痛んでいてまずはその修復とキャブの中も手つかずの
部分が多々ありますので、その部分の組立等を行っていきます。

・キャブ内の配管が・・・
幾度の台車からの脱着と、ひっくり返し作業でキャブ周りの配管関係がボロボロ。
まずはそこを手直ししてから本題の作業に入ることにします。
それにしてもちょっと酷いな~~~~(T-T)
DSC00461.JPGDSC00464.JPG
写真はbefore-afterですが、バルブ増設改造した蒸気分配箱も復活させました。

・キャブ内の座席の取付
かなり前に製作してあった座席ですが取付をせずのままでした、ようやく取付ます^^;
座席はブルーで塗装しました。
DSC00466.JPG

・三方コックの取付
砂撒き装置操作用の三方コックを取付ました。配管もしたいのですが、この先の工程が確定
してからにします。
右の写真は加工前の物で短い足が2本出ていますが、これはカットしてから取付ます。
DSC00563.JPGDSC00562.JPG

  さて、これで現在あるパーツは全て付けた訳ですが、まだ足らない部分もあります。
  全て終わらないとキャブを被せることが出来ないので、もう少し手を入れることに
  します。
  とは言え、毎度の事ではありますが、ぶっつけ本番で上手く行く訳がなく、ちゃんと
  設計してから取りかかることとします。次回記事は設計結果だけに、なるかも知れ
  ませんが、ご了承下さいね。

久々の作業でしたが、次の部分のパーツの設計をするには時間が、それなりにかかるので
今日の作業はこれで終了。次回は間を開けること無く記事アップできると良いのですが^^;

と、言う事で
本日、これにて休工。

nice!(60)  コメント(11) 

キャブ周りの配管の検討 [改造(キャブ関連) 上記外]

前回記事の冒頭にも書きましたが、次の作業にキャブの配管をと考えたものの、またもや
あやふやな状況で製作を進めても手戻りは間違いないので、実機の確認をしてきました。

・メインは蒸気分配箱からの配管
キャブの配管は何と言っても蒸気分配箱からの配管となります。とは言え各バルブが
何のためのバルブなのか判らない状態、行き先に合わせ配管ルートも変わってきますので
バルブの用途を調べてみました。で、写真のような形である事が判明しました。
DSC08358.jpg
配管ですが見ての通りハダカの銅管となっています。この部分は稼働している頃は
ちゃんと布巻管だったと想像しますので、模型は布巻管で配管したいと思います。
(現在のD51516号機は一切の布巻管が無い状態です)

・空気作用管関係の配管
公式面に走る4本の銅パイプですが、2本が砂撒き管操作用、1本がバイパス弁操作用
もう1つがシリンダーの排水ドレン操作用となります。
DSC06927.jpg
ここで困った問題が発生、バイパス弁及びドレン用のコックはベースしかなくコック本体を
製作する必要が出て来ました。またまた新たな加工が必要そうです(?)

  結構手間な加工になりそうですね^^;また、布巻管も一応検討しているものの
  もうちょっと考えた方が良さそうです。
  さてさて、どう再現していきますか・・・・・

掲載した写真はたった2枚ですが、これ以外にも数10枚撮影して且つ、今回は配管の
デッサンまでやっていたら、タップリ1時間かかりました。暫くは実機の状態が判らず
悩む事は暫く無くなると良いなと思っている自分です^^;
次回の作業は何処をやりますか・・・・・

では。


nice!(73)  コメント(27) 

キャブ屋根の組立 [改造(キャブ関連) 上記外]

本当ならば蒸気分配箱からの配管関係を手を付けたかったのですが、毎度の事ながら配管関係
の資料が不足気味。このまま進めてしまうと、手戻りで実機再確認と言った事が起きてしまい
ます。
で、今日明日は実機を見る時間が無いと言う訳で、出来る作業をと言う事で、ずっと手つかず
だった、キャブ屋根の組立を行う事としました。

・さすが、3年以上放ったらかし
パッキングされたままとは言えども、表面は酸化し放題で黒ずんでいます^^;
DSC06866.JPG
さすがに、このまま組むのは難ありです。と言う訳でまずは酸化した表面を磨く事から
始めました。また角はバリっぽいのもありますから精密ヤスリで仕上げる事にしました。
DSC06867.JPG

・天窓枠メンバーの取付
まずは枠がバラバラになりずらいようにするため、メンバーを半田付けします。
でも一筋縄ではありません、写真のように天窓の左右の枠を大型のクリップで押さえたり
枠を固定するために、両面テープで貼り付けたりと、あの手この手で押さえ込んでます。
DSC06868.JPG
で、細い真鍮板のメンバーですが。ここに取付ています。(赤枠部分)
DSC06869.JPG

・天窓羽根板の固定
羽根板のボスが枠の穴を利用して取付(上の写真の青枠部分)ていますが、この穴を半田付け
する事で固定して、ヤスリがけで表面を平しボス及び穴を隠してしまいます。
DSC06870.JPG

・残りの羽根板の取付
残りの1枚の羽根板を天窓の一番前に取付ます。位置合わせに苦労しましたが良い感じに
何とか取付られました。
DSC06873.JPG

  これで天窓は完成しました。次ぎに屋根の上側に付いている物を取付て
  いきます。

・吊り環の取付
吊り環は基本製作編でも書いていますが、模型と実機の形状が異なります。
物は別なのでしょうがC62と殆ど同じの形状で、左がC62の物で右がD51です。
DSC06871.jpg
では、実機はどんな感じかと言うと、下の写真のような物となります。
DSC08361.jpg
実機のように作り込みたいなと思ったら、珊瑚模型さんから吊り環のパーツが発売され
ましたので、今回は手抜きで珊瑚模型のパーツを利用する事にしました^^;
DSC06872.JPG
なんと現在の実機には吊り環が片面に一つしかありません、実機は改めて付け直したよう
です。写真の通り、元の吊り環の跡が赤枠位置に残っています。
DSC08361r.jpg
取付後ですがこんな感じになりますが、当然ながら半田付けで取付ています。
DSC06874.JPG
DSC06877.JPG

・暖房安全弁の取付
これは何も細工せず嫌気性接着剤で取付ました。^^;
DSC06879.JPG

・信号炎管の取付
信号炎管はオリジナルモデルには付いていないパーツとなります。このパーツは簡単な
構造なので製作も容易で、3mmの真鍮棒をカットし5mmの円盤を取付るだけです。
DSC06881.JPG

  これで完成、天窓は屋根にあえて固定しないでいます。固定しない事で天窓を
  取外す事が出来、キャブ内が覗けるようにしました。
  DSC06884.JPG

組立が終わりましたので、今日はこれで終了とします。
えっ、早い!?
実はこのあと、ヤボ用の事務処理が待っていますので、そろそろ切り上げる必要が有るん
です^^;
で、この事務処理は次週のヤボ用に継がっていて、次週はヤボ用で土日とも時間を取られ
休工となりますので、ご承知頂ければ・・・・と(^^ゞ

と、言う訳で・・・・・^^;
本日、これにて休工。

nice!(63)  コメント(13) 

メーカーズプレートの製作 [改造(キャブ関連) 上記外]

今回はキャブに付いているメーカーズプレートの製作となります。本当だったら塗装を
やりたい所なのですが、外は予報を裏切り雨模様なもので塗装が出来ません。
とは言え折角の時間なので、出来る事はと言う事で、今回の作業を行う事にしました。

・メーカーズプレート
何処の工場でいつ製造されたのか表示しているプレートですが、模型はD51200号機であり
写真のように浜松工場で昭和13年製造です。
DSC06680.jpg
当然、自分が製作するD51516号機は工場及び製造年も当然異なります。D51516号機は
何処で製造し何年に作られたかと言うと、大宮工場で昭和16年製造です。
さすがに516号機に模型付属のプレートは付けられませんよね^^;

・D51516号機のプレート
現在の実機は白ペンキで書かれたものです。でも稼働中はちゃんとしたプレートが付いて
いたはずです。良く見ると取付ボルトの跡(矢印の先)が見えます。
DSC08356.jpg

・プレートのデザインをする
実機のプレートがありませんから想像でプレートを作る事にします。大宮工場製造のD51を
追っかけた所、こんな画像が見つかりました。これを元にデザインしたのが右側のものと
なります。
d51187meiban01[1].jpgM_Plate.jpg

・どうやって製作する
本当ならばエッチングで製作したい所ではありますが、エッチングの版等を製作する事も
難しく、真鍮板に印刷する方法で製作する事にしました。
とは言え印刷と行っても、インクジェットプリンターで真鍮板ダイレクトに印刷するわけ
では無いので、シールを転写する方法で製作する事にしました。

・購入した転写シート
透明であって欲しいので地が透明の物(価格は大体1,000円弱)を購入しました。購入した
物は写真の製品なのですが、使うのは2cm角なので、それほど大きいサイズの物は必要
ありません。しかし、失敗等も考えるとある程度の大きさの物を用意した方が良いかと
思い、これをチョイスしました。
DSC06682.JPG
同じ製品でハガキサイズの小さな物のありますが、価格は500円弱で確かに価格は下がり
ますが、かなり割高です。

  最初に書いたように僅か2cm角の物を2個作るだけです。とは言え失敗する
  事も考えられるので、A4をそのまま使うのではなく、1/4にカットして使う
  事にしました。製作に失敗しても4回以内で成功すれば良いんで(^^ゞ

・まずは印刷する
製作数は2つである事は間違いないのですが、練習の事も含めA6の大きさに作れるだけの
枚数分を印刷する事にしました。
DSC06683.JPG
で、写真おかしく感じませんか???そう、字が逆さなんですね・・・転写するので
左右反転(鏡像)設定で印刷する必要があるんです。
ここまでは出来ましたから、今度は縮小率を決めていきいます。ここはカット&トライ
何回かの試し刷りで希望の大きさに合わせます。ちなみに幅が14.5mmにします。
普通紙で縮小率が決まったら、転写用のシートに印刷します。

・転写フィルムに貼り合わせる
用紙の説明にもありますが、印刷後は自然乾燥で半日、ドライヤーで1分以上乾燥
させる必要があるので、慌てて印刷後直ぐにフィルムへの貼り付けを行わないように
して下さいね。乾燥後にフィルムを貼って転写シールの完成です。
DSC06684.JPG
フィルム貼り付け後にカットしたシールです。(使うのは、2枚だけですが^^;)
DSC06685.JPG

・プレートの準備
こちらは0.3mmの真鍮板を寸法通りに切り出して表面を研磨しておきます。
DSC06686.JPG

・シールを貼り合わせて転写
切り出した真鍮板と転写フィルムは同じ大きさですから、コーナーを合わせて貼り付け
良く擦ってから、湿らせた(と言うよりビショビショ)ティッシュで転写シート側の紙を
湿らせていきます。ティッシュを押し付ける感じで湿らせていくと、ツルンと紙が剥がれ
ますので、剥がれたら濡れティッシュで表面を押さえ込んで完成です。
(乾いたティッシュで表面を押さえると表面に細かいティッシュの繊維がくっ付きます)
DSC06689.jpg

  これでメーカーズプレートも完成、エッチング並の質感には及びませんが
  そこそこ良い感じで出来たかと思います。
  この手、他の部分でも使えそうですね・・・・・白抜き文字とか入れる時
  白抜き文字ですが、これまで薄い紙に印刷して瞬間接着剤で貼っていたん
  ですが、この方が綺麗に纏まりそうです。

さて今は雨が上がっているものの、まだまだ湿度は高そうですから、塗装は諦めた方が
良さそうです。連休なので明日湿度が低そうだったら、塗装作業をしますかね。

と、言う事で作業も一段落終えましたので
本日、これにて休工。

nice!(50)  コメント(13) 

キャブ回り関連改造3(雨どいの取付) [改造(キャブ関連) 上記外]

何とか今年は今日の午前中で年末の片付けは終わり、午後からD51触る時間が出来ました。
と、言う訳で座席の改造の準備をします。
前回の記事の通り、座席を取り付けるための実機確認をしてきて、背板の裏側には後妻の
窓が落とし込みで、開ける事が出来る事が判りました。
この部分を背板含めて改造するのは良いのですが、この改造を行ってから雨どいを付けよう
とすると邪魔になってしまい、思うように改造が出来ませんので、今回は雨どいを取付る
事にします。

・雨どいは長い
雨どいはキャブの天井付近からエンドビームあたりまで延びる、長く途中で折れ曲がった
形をしています。(真鍮線が雨どいです)
取付る事自体は何ら問題ないのですが、取付後のキャブの扱いが面倒(長く延びた雨どいが
邪魔)になるのは明らかです。さてどうしたものでしょう。
DSC05877.JPG

・キャブに干渉しないぐらいの長さで切断してしまう
検討の結果、キャブの床の高さぐらいであれば取り扱い上、干渉する事はありませんから
この長さで一旦切断し、エンドビームまで延ばす際に半田付けで継ぐ事にしました。
キャブの角2箇所で雨どいが固定されていますが、施工上もこの方がやり易いです。

・ルーフレールを仮止めする
この段階で完全に固定してしまうと、他の作業時に取外す事が出来なくなるので、瞬間
接着剤で仮止めします。レールが無いと、雨どいの取付が決まりません。
DSC05881.JPG
ルーフレールですが実機と比少し高い位置にあります。これを修正したいところでは
ありますが、屋根自体を作り直す事になり、やむなくこの部分の補正は断念しました。

・雨どいの支えに使用するのは割ピン
DeAGOのオリジナルパーツは以前の記事のような大きな平らな割ピン(?)ですが、当然
実機に、こんな形の物を使っている訳ありません。ですので右の写真のような丸割ピンを
使う事で製作します。
DSC05673.JPGDSC05882.JPG
下の写真が実機の雨どいの支えの写真です。割ピンなら似通った形状です。
DSC08356.jpg

・雨どいの取付
割ピンをキャブに取付るために1mm(割ピンの太さ)の穴を開けてその穴に差し込んで
半田付けします。なお、雨どいはキャブの底面から5mmぐらいの位置でカットします。
DSC05885.JPG

〓 2015-12-28 追記 〓

・雨どいを作り直す
昨日はアップ優先で、記事書いていました(^^ゞ見ている人の目は鋭い!案の定手抜きを
見抜かれてしまいました^^;
てな訳で、雨どいのルーフレール近くの部分を実機の形に修正しました。
1.5mmの真鍮線を焼き鈍しして、意図とした形に曲加工して加工しています。やはり
こっちの方が、良い感じですね。
DSC05886.JPG

・ルーフレールの凹みを塞ぐ
時間はありますから、ここも直しました。ルーフレールですが上部に不要な切り込み
みたいな凹みがあります。(下の写真の赤丸部分)この部分を半田で塞ぎました。
DSC05889.JPG
塞ぐとこんな感じです、うっすらと半田の銀色が判る程度、塗装したら全く判らないです。
DSC05891.JPG

 今日の作業はこれで終了、これで後妻の窓の落とし枠(背板の取付板)の設計を
 進めることにします。

と、言う訳で
本日、これにて休工。

nice!(65)  コメント(23) 

キャブ回り関連改造2(円窓の追加とロッド穴位置修正) [改造(キャブ関連) 上記外]

ブレーキ弁に引き続きキャブ周り改造となります。今回は円窓の追加です。

・模型には円窓が無い
実際D51200には円窓があるのですが模型上のD51200には無いのです。この事は公式掲示板
では情報統制がかかっているため話題にはならなかったものの、自分の掲示板や色々な方の
blogやHPで円窓が無い事が話題となりました。当然、D51516にも円窓はあります。
4604b9756a63327ee569c666136a9971.jpg

・珊瑚模型の改造キットを利用
上記の通り、円窓に対しての改造を行おうとしたモデラーの声を反映し、珊瑚模型が
円窓改造キットを販売しました。自分もこのキットを利用して改造を行う事にします。
キット構成は丸穴を空けるためのケガキ用の治具及び窓枠とガラス(樹脂)板です。
DSC05581.JPG

・円窓の穴をケガク・・・・
キャブに治具を取付てけがいていきます。治具にはネジ穴が開いていますので適当な2mm
のビスで固定します。
上下のカーブは模型のカーブに合わせてありますからピッタリ合うところに合わせれば
位置出しは完了です。
で、なんとキャブの加減弁ロッドを通す穴と干渉します!!スロットルレバーの位置も
合わせ直しなのか・・・・
円窓の位置関係ですが、さすがに珊瑚模型です。設計図通りの位置ですから、DeAGOの
穴位置がおかしいと言う事になります。
(またもやスロットルレバー関連の採寸ミスですね(>_<))
DSC05588.JPG
DSC05586.JPG

・加減弁ロッドの穴位置の再確認
「大体この位置だよな」って思ったのが間違いですね、しっかり穴位置を図面から検証
すれば良かったです(何度同じミスをするのでしょう)。
で、改めて設計図を確認します。寸法が判る図面ありました^^;これから追えば良かった
のかな・・・・
fig12.jpg
図面から寸法を追うと中心から横方向に620mmの位置、円弧の根本から865mmと判り
ました。で、これを模型の採寸から追い直してみます。
横位置は620を1/24にすると約28mm、円弧根本から縦位置は36mmとなります。
円弧の根本の位置は、模型の円弧直径が73mm有るので半径36.5mm、トンネル形の最頂部
まで68mmなので68.0-36.5=31.5となり、先の36mmを足すと67.5mmが下からの位置と
なります。

・模型から検証結果を確認する
再採寸すると下からの位置は現位置より0.5mm下で、横位置は3mmほど外側になる事が
判りました。この結果から模型で位置関係を確認してみます。
ボイラー外板のリベットの並びを参照しながらロッドの傾きを見る限り正しく補正された
ようです。
DSC05593.JPG

・元の穴を塞ぐ
これで円窓と干渉する事は無くなりましたので、元の穴は半田で塞いでしまいます。
塞いだ後はヤスリで削り平坦にして処理完了です。
仕上げが粗いですが、後で研磨をかけるので現状はこの程度で問題ありません。
DSC05594.JPG

・改めてケガキ作業
元の工程に戻ります。再度治具を取付て穴の合わせて、けがいていきます。
DSC05595.JPG

・ケガキに合わせて小さい穴を空ける
段数を重ねるにせよ1ポイントで穴を空けるのは至難の業です。芯はズレるでしょうし
幅の2/3程の穴を空けるとなると作業中に余計な力をかけてしまいグニャリとするのが
オチです。なので、小さな穴を空けていき、大きな穴に仕上げていきます。
DSC05596.JPG

・穴をニッパで切断して大きな穴にする。
小さな穴の間をニッパで食いちぎるように切っていき、大きな穴にしていきます。
DSC05597.JPG
後はひたすらヤスリでケガキ線に合わせて削りますが、ケガキ線近くまで削ったら
再度治具を付け直して治具をガイドにして最終的な形に削り出します。
DSC05599.JPG

・借り止めで窓枠を付ける
見ての通り円窓の上下の部分は非常に細くなっていて強度も殆どありません、補強の
意味で窓枠を取付けておきました。
DSC05601.JPG

 今回の作業はこれで終了、まだガラスが入っていない???
 はい、ガラスは一番最後です。これから塗装やら他の部分の改造もあるので今ガラス
 入れたら傷だらけになっちゃいますからね・・・・・・

さてと、次の作業に入りたいところではありますが、今日はこれから何と休日出勤
サッサと片付けて会社に行かないと^^;

と、言う訳で
本日、これにて休工。

nice!(62)  コメント(18) 

キャブ回り関連改造1(ブレーキ弁の取付) [改造(キャブ関連) 上記外]

一通りのバックプレート関係の改造が終わったので、次なるステップに進みます。
バックプレート自体はキャブ(運転台)の一部です。で、キャブ自体が何も手つかずと
言う訳で、最初取りかかるのはブレーキ弁となります。

・実機の確認
実機はこんな感じでキャブの床に設置(左側)されています。で、模型の方(右側)はちょっと
位置が前気味でしょうか。全体のバランスから見ると手前に来すぎていますし、バック
プレートとの間が開きすぎている感じがします。
また実機にはブレーキ弁の後にはカバーがありますが、模型では省略されていますから
これを追加しようと思います。
DSC05346.JPG

・取付穴の修正
極力後に下げたいので元の穴が見えない程度の位置に移動する事にします。ブレーキ弁の
穴中心から4mmほど厚みがあるので、2.5mm現在の位置から移動する事にします。
また床を貫通した配管の追加がありますので、これも考慮して纏めて穴を空けておく事に
しました。
今回の作業を行うと、バックプレートと床を分解出来なくなりますので^^;

・少しだけ配管入れてみました
穴開け後にブレーキ弁と3本ほどですが配管をしてみました。段々と形になってきました
かね・・・・^^;
DSC05348.JPG

・ブレーキ弁の後のカバーの製作
ここはプラ板で製作しました。張りぼてではありますが、ブレーキ弁とバックプレートの
間に収めてみました。
brake valve rear cover.jpg
DSC05350.JPG

・ブレーキ弁に配管用の穴を追加する
ブレーキ弁から何本かの配管が延びています。この配管用の穴を追加していきいます。
写真は撮っても判りづらいので省略していますので、配管後の写真で位置はそちらで^^;

・塗装そして配管
ハンドル部分を除き、つや消し塗装します。塗装後に配管して完成となります。

こんな感じに仕上がりました。大分、形になってきましたかね・・・・・
配管が追加されましたから、リアリティは上がったかと思います。
DSC05352.JPG
DSC05353.JPG

作業も終了しましたので。
本日、これにて休工(^^ゞ

nice!(55)  コメント(7) 
改造(キャブ関連) 上記外 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。