SSブログ

コンプレッサー配管 [改造(配管) 蒸気分配箱]

配管の初回はコンプレッサーへの配管を行う事にしました。この配管はキャブの前妻を
貫通しないんです^^;(あれほど騒いだ割りに、肩すかしなんて言わないでね(^^ゞ)
まっ配管の中でこの配管が一番太い配管で、ウォーミングアップと言う事でお許しの程

・配管ルート
蒸気分配箱を起点に配管は一旦前妻側に延びるものの、前妻手前で左に曲がりバック
プレートに沿って運転先側に下りてきます。下りた配管はバックプレートに沿いながら
キャブの床を這うように前妻下側を貫通していきます。
DSC07410.JPG
前妻を貫通した後は管は真っ直ぐコンプレサーに向かいます。
DSC07412.JPG

  ここで問題発生、前妻の上側はビス止めしていないので切り欠きを付ける
  ことが可能ですが、ここはキャブと床を固定するためのアングルがある場所で
  切り欠きを付けることが出来ません。
  この配管は仮配管として取り出せるようにしておくことにします。

・布巻管作りのための下準備(焼き鈍し)
使う真鍮線は1.5mmの真鍮線です。真鍮線を自由に曲げられるようにするため焼き鈍し
します。
やり方は基本製作カテゴリーの「第39号 砂撒き管の補正作業」を参考にしてください。

・マスキングテープを巻付る
こちらも改造(配管) 上記外カテゴリーの「布巻線(管)の製作」を元に作っていきます。
ここまで出来れば、後はルートに合わせて配管を這わすだけです。

・配管敷設作業
蒸気分配箱を起点として布巻管の敷設作業を行っていきいます。焼き鈍しをしてあるので
曲げ作業はやり易くなっています。配管後の写真となっていますが、コンプレッサーの
手前には調整弁があるので、最終的に取付る際は調整弁の手前まで巻いたマスキングテープ
は取り去ることにします。
DSC07414.JPG
配管が未塗装ですが、本組立の段階で塗装します。

  さて、次の配管に移りたいのですが、またまたチョンボ!!(^^ゞ
  配管の行き着く先のパーツを取付けていません、発電機や清罐剤装入装置
  給水ポンプ等、これらを取付ないと配管が決まりません。
  ちょっと勇み足でした。

と、言う訳で(^^ゞ次回から暫くは配管先のパーツの組立と取付を行う事にします。
配管を集中的に出来るかと思いきや、また脱線。ご容赦下さいね・・・・

作業も一旦中断と言う事で
本日、これにて休工・・・・・・ははは(^^ゞ

nice!(63)  コメント(16) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 63

コメント 16

green_blue_sky

難しい(^_^;)
出来上がるまで、じっとまとう。
by green_blue_sky (2016-05-29 14:01) 

kinkin

>green_blue_skyさん
こんにちは、いつもご覧頂きありがとうございます。
スミマセンね、意気込んだものの・・・・^^;
今日は、この後に内職してます。う~ん、でも完成には至らない
15時には、ヤボ用で出かけてきます。
by kinkin (2016-05-29 14:27) 

ソニックマイヅル

こんにちは。リアルさがすごく伝わってくる作品ですね!今日も練習に行きまして先程帰ってきました。今から、ダービー観戦したいと思います。^^;
by ソニックマイヅル (2016-05-29 15:08) 

kinkin

>ソニックマイヅルさん
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
配管と言っても、まだ最初の一本^^;「これから、どんどん追加
しますよ」って言えない・・・・・(^^ゞ
ダービーは、いかがでしたか?取れたのかな。自分、外出で状況判り
ませ~ん。
by kinkin (2016-05-29 20:14) 

YUTAじい

おはようございます。
リアル感凄いです・・・キャブ被せるの惜しくなりそうですね。
by YUTAじい (2016-05-30 06:39) 

たか28114

まだまだ前途多難でやる事山積みですね。
でもkinkinさんが楽しんでいらっしゃるのが良く分かります。見てるこちらもワクワク、ドキドキです。
by たか28114 (2016-05-30 11:09) 

ワンモア

 第39号 砂撒き管の補正作業 [基本製作]みさせていただきました(^o^)すごい参考になります。
 飛行機模型も真鍮板でカウリングやパネルが作れたら薄くできるなぁと妄想しております^^;
by ワンモア (2016-05-30 13:37) 

トータン

この作業眩暈しそうです 布巻き管も驚きです。
勇み足、私も多いです 一気に工事して何かを忘れてしまう で、出来上がりが近づいて気づく これ悔しいですよね~(^^;
by トータン (2016-05-30 20:36) 

kinkin

>ワンモアさん
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
焼き鈍しすると加工し易くなるのですが、線の場合は曲がるし、板は
歪むのが難点ですね。

>トータンさん
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は思いっきり勇み足しましたね^^;
やってから気付く、正しくです(^^ゞ

by kinkin (2016-05-30 20:50) 

風来鶏

今回は、泥棒を捕まえてから、縄をなうようなものだったのですね(^^;;
by 風来鶏 (2016-05-30 22:20) 

kinkin

>風来鶏さん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
ストレートに来ましたね。はい、その通りでございます^^;。

by kinkin (2016-05-31 05:28) 

むなかず

布巻管に関してですが、神様はハンダ吸収線を使われていましたね。
http://www.ne.jp/asahi/kawamura/itodenwa/shumi/train/D51/201301/index2.htm
使われたのは下記と、どこかに書かれていたのですが、見つけらませんでした。デアゴの掲示板だったのかも知れません。
http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=027726
私もマネさせてもらいましたが、結構太くなり、管台を通すのに苦労しました。吸収線を平ペンチで薄くして巻き、どうにか通しましたが、中は細めの真鍮線が良いようです。

by むなかず (2016-06-02 14:40) 

kinkin

>むなかずさん
師匠は半田吸収線ですね。自分もこの事は聞いていましたが何せ
布巻管作りのコストがかかりすぎるのと、ゴワゴワで始末に負えなく
なるかなと思い、この方法は採用しませんでした。スケーリング的には
今の方法で良いかなと^^;
by kinkin (2016-06-02 22:12) 

Hide

kinkinさん、こんばんは。脱線しても余裕ですよね、凄いな〜
今、PCをお休みさせて頂き夜食でも・・・因果応報でしたね><
by Hide (2016-06-02 22:59) 

kinkin

>Hideさん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
最近は綿密に計画立てているつもりながら穴だらけ・・・・
まあズッコケながらも前に進めて参ります^^;
by kinkin (2016-06-03 06:42) 

さといも野郎

本当にテープ巻いて再現してるんですね、布巻管、すごい(^^
by さといも野郎 (2016-06-05 20:54) 

改造計画(16)発電機の取付1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。