SSブログ

ジェネレーターの改造 [改造(その他)]

ちょっと気分を換えて、足回り以外の改造を行います。以前に「ジェネレータは改造します」と
書いたものの、あれからずいぶん経つのと、本誌の残り号数も少ない事から、今回行うことに
しました。

・改造ポイント
基本製作編でも少し触れていますが、以下の部分を改造します。(C62と同様な改造です)
 ・火室の火はPOWERさえ入れれば動作
 ・火室のLEDの暗点灯化
 ・蒸気の「シュッシュッ」音はRUNスイッチと同期

・火室の火関係の改造
火室の火の部分はジャンパー線(J7)を1本切るだけなので、簡単な改造です。
なお、今回の改造の「蒸気の「シュッシュッ」音はRUNスイッチと同期」の改造を行う場合は
このジャンパーカットは行わなくてもOKです。(スイッチを取り除く事で同じ改造となります)
DSC00434.jpg

・火室の暗点灯化
この改造は写真のように基板の裏側に2.2kΩの抵抗を取付るだけです。
DSC00435.jpg

「シュッシュッ」音のモーター連動を以下の順序に従って行います。なお、自分の場合は基本
製作編でも書いていますが、スイッチの上下を換えていますから注意して下さい。
(上下改造していない場合はスイッチの取付が180度逆になっています)

・コネクタから端子を外す
まずは「SWITCH」コネクタに付いているリード線を取外しますが、コネクタの穴に一番小さい
精密マイナスドライバ(-1.2)で矢印あたりにドライバーでコネクタ内の端子を押し付け(と言う
かドライバーで突っつく)リード線を引っ張って引き抜きます。
DSC00436.jpg
引き抜いたら、端子の爪が凹んでいると思うので、爪を戻しておきます。
DSC00437.jpg
最終的に、赤青と灰白の線を残しスイッチ含め取外します。なお「SOUND」のスイッチはこの
改造で使わなくなります。(なので線を丸めてあります)
DSC00438.jpg

・スイッチのリード線の付け替え
2連のスイッチは配線を入れ替えます、スイッチに半田付けされている赤線を反対側へ付け直し
ます。(リード線が全て片側に寄る形になります)
黒い絶縁チューブを取り除いて作業する事になりますが、取付直しの際に絶縁チューブは無く
ても構いません。
DSC00439.jpg

・スイッチの取付け直し
スイッチを写真のように付け直すのと、端子をコネクタホルダーに写真の通り、各色のリード
線を合わせて差込み直します。
DSC00440.jpg

これでジェネレータ改造が完了しました。今回の改造で気付いたのですが、火室の火の点滅の
光量の変化時間が短い感じ(ふわ~って感じじゃ無い)です。もう少し光量の変化をゆっくり
させたいならば、51kを100kぐらいに、4.7kを10kぐらいに変更すると良い感じでした。
DSC00441.jpg

と、言う事で改造も完了しましたので
本日、これにて休工。

nice!(56)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 56

コメント 12

YUTAじい

おはようございます。
お祝いコメントありがとうございます。
そうですねSWも上下逆でした・・・まだ製作先になりそうですが。
by YUTAじい (2013-11-06 05:28) 

獏

むむむむ~電子改造までおやりになるとは(驚)(@@;)))
これは完成時には披露オフ会せねばなりませんね☆♬

by 獏 (2013-11-06 08:38) 

きたがわさちこ

kinkinさんの記事を読むつけ、少しは基盤の構造を知りたいなぁ~と思います。
結構手を入れられるものなんですね。
by きたがわさちこ (2013-11-06 10:09) 

kinkin

>YUTAじいさん
こんにちは、いつもご覧頂きありがとうございます。
ノーマルのままだとスイッチの向きが逆になり記事を読んで頂いた方が「あれ?」って
思わないように書いたつもりです^^;

> 獏さん
こんにちは、いつもご覧頂きありがとうございます。
模型作りは金属加工が主体ですが、自分の本業はこっち系なんですよ^^;
「披露オフ」そこまでは・・・・でも呑む種なら良いかな(^^ゞ

>きたがわさちこさん
こんにちは、いつもご覧頂きありがとうございます。
今回いじった基板はディスクリート部品(リード線やピンがあるIC等の部品)なので
こう言った改造が出来るのですが、チップ部品の基板だと(最近はこっちのタイプが
多い)改造が難しくなるんですよね・・・・
(小さいし、パターン(銅箔のライン)も細く大変です)

by kinkin (2013-11-06 11:46) 

ニッキー

スゴイ(@_@)
こんな所まで改造されるなんてスゴ過ぎです(^O^)
獏さんのおっしゃるとおり、お披露目会を是非<(_ _)>
改造記事を読ませていただいてるので、完成品を一目見てみたいです(^-^)
by ニッキー (2013-11-06 17:17) 

kinkin

>ニッキーさん
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
え~ぇ、そんな事は無いですよ(^^ゞ、ほんのちょっと手を加えただけですから
お披露目会はもしかしたら来年の今頃かな・・・・でもあくまで予定ですよ^^;
by kinkin (2013-11-06 21:29) 

トータン

こういう回路見ると鳥肌が立ちます それは2つの意味があって こういう基板を見るのが好きなのと もう一つは全くの苦手分野なもので 拒否反応とともに起きる現象かと思います この様な作業をあっけらかんに成し遂げてしまう 凄いです 私はまだアナログから抜けられませんので さっぱりなんですよ~この分野(vv;
by トータン (2013-11-07 12:35) 

くーぺ

電子パーツの其々の役割はあまり分からないのですが、
20代の頃に設計製図をしていた筐体の底板やフロント、リアパネルに
取付け穴を設けるための寸法や干渉チェックのためにパーツカタログを
参照していたことを思い出します。基盤を触れる人は凄いです☆

by くーぺ (2013-11-08 11:51) 

kinkin

>トータンさん
こんにちは、いつもご覧頂きありがとうございます。
ご返事遅れ失礼しました。
「好きこそものの上手なれ」と言う諺がありますが、正しくこれですね^^;
趣味で始めた事が本業になりましたから・・・・・

>くーぺさん
こんにちは、いつもご覧頂きありがとうございます。
なにしろ、自分は中学の頃から見追う見まねで電子回路のいたずらばっかり
やってきたんですよ^^;
パネル加工時の設計も大変ですよね、配置や部品の取付穴寸法等で結構
悩むんですよね。
大学の研究室時代良くやってました、懐かしいです。

by kinkin (2013-11-08 13:24) 

nano

再訪問nice!&コメントもありがとうございますm(__)m
電気系統の配線など面白いですし、知識としてもあると
改造などでも楽しめていいですね♪
by nano (2013-11-09 08:45) 

さといも野郎

楽しそうな半田付けですね(^-^)/
こだわりの完成が楽しみですね!

by さといも野郎 (2013-11-09 11:00) 

kinkin

>nanoさん
なんやかんやと愚痴をこぼしつつも、楽しみながら改造やっております(^^ゞ

>さといも野郎さん
こんにちは、いつもご覧頂きありがとうございます。
今回の半田付け作業は2箇所、あっと言う間の作業でした^^;メインの改造より
部品の定数変更(抵抗の値)の検討の方が、楽しかったりして・・・・
(一通りの値(E12系列+α)の抵抗やコンデンサはストックしているんです)

by kinkin (2013-11-09 11:16) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。