SSブログ

動輪のブレーキ改造14(ブレーキ梁関連の設計) [改造(本体足回り) ブレーキ]

前回で検証が終わりました。今回で個々のパーツの設計に移りますが、何せ細かい部品を
盛り沢山で製作する必要があります。
「面倒くさい!」と思うものの、このプロセスをシッカリ行わないと、前みたいにとんでも
ない、しっぺ返しを食らいますから、面倒がらずに(?)設計を進めることにします。
・各パーツの呼び名
実機設計図や文献から各部品名を調べるものの大半が名称が判らない状況です、とは言え
今後の製作過程で、どの部品の事を説明しているのか判らない状態になるので、適当な
名称を付けることにしました。なお、以前まで「中間ブレーキ梁」と言っていた部分は調べ
たら「制輪釣合梁」と言う名称である事が判り、これまでの記事も名称を修正しました。
main_brake_naming.jpg

・制動はりC周りの詳細寸法位置関係
前回で全体像がハッキリしたものの、詳細の位置関係まではご紹介出来ていませんので
参考までにこの部分は別図で起こしましたので参考にして下さい。
main_brake_beam_assembly.jpg

・A:制輪釣合梁
既に張りネジの設計段階で出てきているものの、図面化されていなかった、このパーツです。
真鍮で作るべきなのでしょうが、可動させる訳でも無く半田付けも無いので手を抜いて(?)
プラ板で製作することにします^^;
balancer_beam.jpg

・B,C:ブレーキリンクA,B
ブレーキリンクは長さが1mm違いで前後用に2つづつ作ることになります。
こいつは真鍮製です、さすがにプラ板じゃ・・・・・
brake_link.jpg

・D:リンク受け
図上では省略していますが制動はりCへの取付の際には、適当な位置に貫通穴を空けて
真鍮線で両側を半田付けし、補強で接着剤としました。
brake_link_holder.jpg

・E:ブレーキリンクステー
これは合計4つ製作することになります。ここも2mmの厚みがあるのでプラ板としました。
このパーツは3mmの大きさとなっていますが僅かですが小さめに作ります。
brake_link_stay.jpg

・F,G,H:ブレーキロッド受けA,B,C
基本的な形状は同じですが全長が使用する所によって異なります。
この部分だけはアルミ板0.3mmの真鍮板です。梁には半田付け効きませんから真鍮 である
必要も無くUの字に加工する都合上
、加工性を考慮してこれにしました。
brake_rod_holder2.jpg
〓 記事修正 2015-02-01 〓

・ブレーキロッド
ここは1.2mmの真鍮線そのものですので省略します、他の部分を組立後に現物合わせで
長さを切り出してで構いません。

以上で一通りのパーツの図面化が出来ましたので、次回はパーツ製作に取りかかります
出来れば組立まで出来ると良いのですが・・・・・
(この頃は休日と言えども忙しいもので^^;)

では。

nice!(67)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 67

コメント 12

green_blue_sky

図面は昔はよく書いていましたが、最後が30年以上前、すっかり読み方を忘れている(^_^;)
by green_blue_sky (2015-01-18 17:39) 

ロートレー

パソコンで自由自在に図面を書くことができたら
設計製図作業自体が楽しいだろうな~と思ってしまいます。
私の場合、手書きで図面を作って、ケータイで写真を撮ることぐらいしか
できませんが(笑い)
by ロートレー (2015-01-18 21:04) 

kinkin

>green_blue_skyさん
こちらにもコメントありがとうございます。
技術の現場離れて自分も20年です、とは言え図面を見る機会はまだまだあるので
昔取った杵柄、まだ読めています^^;

>ロートレーさん
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
Upしている図面全てPowerPointでの作図なんですよ^^;CAD使いたいけど
さすがに仕事で使っているAutoCADは買えないし(高いからね^^;)、とは言え
JW_CADを覚える気にはならないしと言う訳です。

by kinkin (2015-01-18 21:27) 

さといも野郎

ちょっとづつ寸法が違う、っていうのが、なんというか、修行みたいな。。(^^
我慢のしどころですね。
by さといも野郎 (2015-01-18 21:28) 

kinkin

>さといも野郎さん
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
横控の厚み等によってブレーキシリンダーとの相対的な位置がずれているん
ですよね、今考えるとブレーキシリンダーの相対位置を合わせれば、2対ある
ブレーキの設計が1つで済んだんですよね・・・・・反省^^;
by kinkin (2015-01-18 21:36) 

YUTAじい

おはようございます。
私には拷問の様な作業続いてます・・・木材相手なら適当通じますが。
金属相手では一番大事な処ですね。
by YUTAじい (2015-01-19 07:01) 

駅員3

日曜日の小田厚は、早朝の事故にも拘わらず、夕方になっても通行止めが解消されませんでしたね。
熱海からの帰りは、西湘に回ったグループ、山越えに回ったグループありました。
私は山越えを選択したのに、途中でナビがコース変更して「小田厚に向かえ」と命令するので、通行止めが解除されたのかと小田厚に入ったら依然通行止めのため、渋滞の始まる手前の二宮で降りて秦野で東名に入りました。
結果これが一番早く戻れたようです。
by 駅員3 (2015-01-19 07:48) 

kinkin

>YUTAじいさん
日常録と連続コメントありがとうございます。
そちらも帆船の下地作り大変ですよね(削りカスの木の粉がバンバン出ますよね)
BP号に引き続き頑張ってくださいネ。
こっちは何せ数mmの金属パーツ、適当にやると間違いなく失敗しますからね^^;

>駅員3さん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
土日で家に居るときは常にFM横浜を部屋の中に流している自分です。
昨日は道路情報聞いていると事故ばっか、自宅から大磯の駅前あたりまで
出かけるのに渋滞で苦労しました。

by kinkin (2015-01-19 08:55) 

youzi

いつも、細かい作業に凄いなと思います。
きっと、私のコメントは同じものばかりなのではと
思いますが、本当に凄いです。
私は大雑把なので、ちょっと(実際にはちょっとではない)
だからって、OKにして、合わなくなるんですよね。
by youzi (2015-01-20 08:22) 

kinkin

>youziさん
おはようございます、いつもご覧いただきありがとうございます。
いえいえ、いつもコメントありがとうございます。
この手の工作ってコンマ数ミリの精度を求められる事がしばしば、学生時代から
こう言った加工は慣れていた事もあり、昔取った杵柄でやっているんですよ^^;
by kinkin (2015-01-20 08:37) 

美美

コンマ数ミリのズレが後々大きな問題になるんですね。
納得です^^;
by 美美 (2015-01-20 15:48) 

kinkin

>美美さん
こんばんは、いつもご覧頂きありがとうございます。
僅かな寸法ミスでパーツの作り直しが実はあるんですよ^^;blogには恥ずかしい
ので上げてませんけど^^ゞガタや寸足らずなど色々です。
by kinkin (2015-01-20 21:11) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。