SSブログ

第73,74号「テンダー前側組立」 [基本製作]

今回の組立で一旦テンダー本体の組立が完了します。ドライバー1本で組立が完了する作業
で冊子通りに組めば殆どOKですから、今回もまた注意すべき点のみを書いていきますので
ご了承下さい。

・73号を組立る
73号は全くと言うほど説明が要らないくらい冊子通りに組めば良い号となっています。
ドライバーでのビス止め作業は、さもすると冊子を見ずに組んでも出来る感じですので
今回は省略します。

・石炭取り出し口戸の接着
と、言っても注意すべき点はある訳で、接着作業は他の作業との取り合いを見ながら進めて
いきます。
③石炭取り出し口Aに⑤石炭取り出し口戸を接着する際には⑥ハンドルが取付られるように
穴位置を注意して作業を進めて下さい。
自分の場合は戸を出し口の下側に突き合わせる感じでピッタリ合っていましたが、接着前に
穴位置の確認は必須です。

・ハンドルの取付
冊子では「背面に2mmほど・・・」と書かれているものの、2つ有るハンドルの高さがバラ
バラでは折角長さを気にしても意味が無くなってしまいます。
いつもの事ですが、ここは高さを揃えるためにハンドルと戸の間に爪楊枝を挟み込んで高さを
揃えることにします。
DSC00198.jpg
ここまでで73号が組上がりました、組上げた73号の組立はテンダーへと組付ていくことに
なりますが、直ぐさま組付る訳ではありませんから、注意して下さい。
また素の状態で組まれるのであれば、この段階で塗装を行って下さい。74号やそれ以降の
組立が終わってから塗装を行おうとすると、塗装残し(特に④石炭取り出し口Bの裏側)が
出ます。

・74号の取水コックの取付
冊子の通り前妻のビスを外さないと取付が出来ませんから無理矢理押し込まないようにして
下さい。
取水コックを取付るために前妻を動かしますが前妻を持ち上げるのでは無く、内側に押して
コックのボスを嵌め込む感じで取付ます。
左側には⑥手ブレーキ下部も付きますから、ビスを取り付け直すのはこれを付けてからと
なります。
また取付る際に接着剤は必要ありません、嵌め込んだ後に指でパーツを押さえて裏側から
瞬間接着剤で固定します。

・取水コックハンドル
組立は冊子の通りですが、この部分も全てを組んだ後では塗装残しが出ますから、軸と
ハンドルを組んだ段階で塗装をかけておきます。
塗装後も取付けずにしておいて、テンダー本体を塗装してから取付た方が綺麗に仕上がる
かと思いますので一番最後に取付ます。故にパーツは無くさないように保管して下さい。

・取水コックハンドルの取付
ここも冊子通りではありますが、接着剤はテンダーと接する面では無く指でパーツを押さえ
て裏側から瞬間接着剤を流し込む感じで接着した方が良いです。

・歩み板について
模型ではコックハンドルから延びる軸を避けるように手前で止まっていますが実機はテン
ダーの前妻に接する形で付いていますから、この部分を再現したいのであれば、上記の
取水コックハンドルは、この改造を終えた後で無いと取付る事が出来ません。
(写真はD51516の取水コックの歩み板付近の写真です)
DSC09603.jpg
DSC09604.jpg
また74号のステップ・バイ・ステップ(実機D51に学ぶ)の写真も良く見ると、取水コック
ハンドルの軸が歩み板を貫通しています。

・73号での前妻組立を取付る
結構ピッタリの大きさになって居るので組み込みがキツく感じるかと思います。どうして
も入らないようであるならば、側面を止めているビスを緩めて前妻部を嵌め込んだ後に
緩めたビスを締め直す、と言った方法で取付けて下さい。

・歩み板の取付
一旦組付けを行いますが、組付後に②歩み板支えの前妻に止めているビスを外して歩み板
組立として取外します。
と言うのも歩み板を付けるとどうしても歩み板の下に位置する部分は塗装時に間違いなく
塗り残しとなります。
なので、テンダーには取付ずにしておいて塗装後に取付直すことにします。

・テンダーの塗装はいつ?
正直、先の工程が見えません。(80号以降である事は間違いない)テンダーの上板関連の
パーツがどのタイミングなのか判らないのですが、上板関連のパーツを組付てからと
なるかと思います。
現状で塗装してもテンダー後部の上板等を取付る際に間違いなくテンダー内壁が傷だらけ
になり、再塗装は避けられそうもありません。


今回の号は塗装を考慮しての作業が多かった号かと思います。しかし綺麗に組みたい
のであるなら、こう言った手間を惜しむこと無く進めて行って満足のいく、D51に
仕上げたいものです。

で、75号ですが、この号も単独で組むのでは無く、DeAGOのHPからのパーツ情報から
78号を待たないと台車として組み上げることが出来そうもありません。
(78号で横梁が来ますから、それを待たないと台車枠自体も、まだバラバラのはずです)
よって初回から定期購読されている方は79号まで待つこととなり、4週ほど基本製作は
空くことになりますので、予めご了承下さい。

作業も完了しましたので
本日、これにて休工。

nice!(51)  コメント(14) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 51

コメント 14

take-y

記事アップご苦労様です。
ここ最近ある程度号数が纏まらないと組み上げられない部品が多いですね(^_^;)

うちはさらに鋳造台車への組み替えがまっているのでさらに悩ましいです。(^_^;)


by take-y (2013-06-15 19:01) 

ニッキー

そっかぁ、リアルさを求めるとある程度揃わないと次の工程に進めない事もあるんですねぇ(*_*)
って、初心者だと毎号冊子通りに進めちゃって、後で(>_<)になっちゃいますよねぇ(-_-)→私だけかもw


by ニッキー (2013-06-15 22:59) 

pandan

作業おつかれさまでした。
by pandan (2013-06-16 05:05) 

YUTAじい

おはようございます。
先が見えないので少し待ちも大切ですね・・・細かい配慮が随所に。
ありがとうございます・・・。
by YUTAじい (2013-06-16 05:38) 

kinkin

>take-yさん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
最近は、そんな感じのパーツの配り方ですね、自分もそう思います。
鋳造台車は珊瑚模型の仕上がりを待つしか無いですね
(製作中の情報有りましたよね・・・・確か^^;)

>ニッキーさん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
何せDeAGOSTINIは、まずは組立優先で、組上ってから分解して塗装と言った
段取りなんです。
実はC62で同じ経験をしているもので「同じ轍は踏まない」と言う事で、組立工程を
自分なりに整理して、場合によっては後日と言った工法を取っている訳です。
普通なら、冊子の指示に従い組んでしまうと思いますよ。

>pandanさん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は実質組立10分、検討1時間って感じです。^^;(blog書くのに1時間)
要検討部分が多かった号でした。

>YUTAじいさん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
ちょっと、何があるか判らないですね・・・・、暫くは溜まった改造待ちの作業を
こなすことにします^^;

by kinkin (2013-06-16 06:04) 

リキマルコ

いつも細かい作業、お疲れ様です(^〇^)
by リキマルコ (2013-06-16 06:37) 

kinkin

>リキマルコさん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
今回は細かいと言うか段取り検討の号でした^^;自分の場合はビスレスや
ビス隠し等の改造もあるので尚更のこと細かく改造方法や工程を分析する必要は
あるのですが・・・・・・
by kinkin (2013-06-16 07:45) 

macinu

爪楊枝でミリ単位の調整~!!こだわりと繊細さを感じます~凄い!
by macinu (2013-06-16 08:19) 

さといも野郎

揃わないと先に進めない、、、うーん、忍耐力も必要ですね(^^
毎度丁寧な作業に脱帽です!
by さといも野郎 (2013-06-16 08:48) 

kinkin

>macinuさん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
同じ物が2つ並んでいると高さのバラツキって結構目立つんで、今回の様な方法で
高さを揃えた次第です。

>さといも野郎さん
連続コメントありがとうございます。
先に進めたい気持ちはあるものの何度となく失敗しているので、ここは待つことに
しました。

by kinkin (2013-06-16 09:14) 

たか28114

こんにちは、
自分もこれからハンダ付けが多くなると見越し、ある程度まとめて作業したいのでしばらく溜めています。ハンダ付けはある程度まとめた方が作業性が良いと思うので^ - ^
by たか28114 (2013-06-17 07:47) 

kinkin

>たか28114さん
おはようございます、いつもご覧頂きありがとうございます。
まとめてやらないと効率悪いですよね。
また、半田付けすると後戻り出来ないので、この先の工程も見据えながら進めないと
痛い目に遭いますから、要注意ですね。
by kinkin (2013-06-17 08:47) 

orange

お写真だけを拝見していると…実際の機関車のものか、作成中のものか…分かりませんね^^
数ミリ…いえそれ以下の誤差へのこだわり…ひたすら感心して拝見しています^^
by orange (2013-06-17 09:09) 

kinkin

>orangeさん
おはようございます、ご返事遅れ失礼致しました。
実機と模型が見分け付かない・・・・ありがとうございます、そう言って戴けると^^;
加工精度ですが、ミリミリと言っているものの実際は結構アバウトにやっているんです。
合わせ込み作業は気を使いますけど・・・・^^;
by kinkin (2013-06-18 06:14) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。